LTVとは
Life Time Value:生涯顧客価値
LTVをなんで上げた方がいいのかは
結局、LTVが売上の指標になってくる
フロントだけでは限界があるし
フロントで終わるのは3割しかビジネスをやっていない
LTVを上げるには考える必要がある
単発で上げるのは違う
お客さんと長く付き合ってこそ上げていく
お客さんと長く付きあるには
お客さんのイメージ通りなのか
たくさん話してきく
ビジネスの構造は
値段が上がると期待が上がる
LTVとは
Life Time Value:生涯顧客価値
LTVをなんで上げた方がいいのかは
結局、LTVが売上の指標になってくる
フロントだけでは限界があるし
フロントで終わるのは3割しかビジネスをやっていない
LTVを上げるには考える必要がある
単発で上げるのは違う
お客さんと長く付き合ってこそ上げていく
お客さんと長く付きあるには
お客さんのイメージ通りなのか
たくさん話してきく
ビジネスの構造は
値段が上がると期待が上がる
これも一種のマーケ
本質的に本当に環境に優しいかどうか
データ的にはわからないところだが
アクションとしては
差別化として認知できるようになっている
エコ袋=セブン
他にもいろんな意図を
持っている
教育して、それを納得させる
そうすることで教育が入る
話はつながっているのがベスト
話しがつながっていないと
なかなか相手に落とし込みができない
余計なことを言わない
変に言うことで
お客さんの選択肢を否定することもある
データを持ってくることで
信憑性を上げることも大事
本気で遊べないなら遊ぶな
本気で仕事に向き合っていたら
そもそも遊ぼうってならない
何のために遊ぶのかによって
良し悪しが決まってくる
まずはしっくりくるまで
とりあえずやり抜いてみる
休憩と遊びは違う
休憩として息抜きするために
全力で楽しむ!
自分に責任を持って
好きにやっていけばいい!
話の途中で
いらない話や脱線しないこと
それをしてしまうと
本来の目的を忘れる可能性がある
話の内容、文脈をわすれないように
例え話だから相手がわかりやすいように
そして相手の経験があるか聞いてみて
そこから持ってくるのでもいい
だから何かを結びつけるためだから
その内容に合う、つながる例え話をする
感情に関して
相手の認識を聞くようにする
結論
問題はそこじゃない
問題はなんでそんなことに
不安になっているのかということ
そもそもビジネスの世界では
勝負するのが当たり前
勝ち残っていくには
変化していくことが必要である
今のやり方のまま
勝っていこうとしているのが
変化しようとしていない
需要が増えたから供給も増える
当たり前の世界になったら
喜ぶべきことである
成功法ってわかる
お客さんの認識やレベル感も
上がっていくから
そこに対応するために
自分のレベルも合わせる必要がある
さらにお客さんの変化に
瞬間的に察して対応することも重要
もうすでにインスタは
見られていないかもしれない