【208日目】スタートアップセミナー 振り返り
日本語読めない子供たち 中編
マーケティングは流れが大事だから
文脈が読み取ることが重要になってくる
文脈が読み取れない原因は
集中していない
1つのことだけに集中する
感情が入っていることが多いから
感情は押し殺すこと
文脈を理解すること
話を汲み取る練習として
話をまとめて話すこと
ただの要約では
話した内容をまとめているだけ
その話からどうゆうことが伝わったか
自分の解釈を入れながらまとめることが大事
必ず話してが届けたいことがある
書いてある通りに受け取ると
伝えたいことがずれる可能性がある
日本語読めない子供たち 後編
例え話を使って
具体抽象やまとめる力の練習になる
継続っていうテーマで話すなら
継続が大事っていうシチュエーションが大事
相手が認識できる場面で話すことで
重要性をより感じてもらうため
継続したことで得られること
逆に継続しなかったから生まれた差
得たい欲、避けたい欲つなげて
話すことでより継続が大事につながっている
自分の体験を含めてシェアすることで
伝える内容の価値を上げることもできる
例え話をどう話すことで
どう使うことで相手に伝えられるか
やり方よりあり方
あり方からやり方が決まり
やり方から結果も決まる
だからこそ
どんなあり方にするのかが
重要になってくる
まずあり方のセッティング
うまくいっている人を
モデリングしてみるのはあり
その人のやり方を見るのではなく
どんなあり方でプレーしているのか
そこからやり方、結果が決まるから
逆にbad-beingをもつと
そうならないために
どう行動するかが決まるから
この考え方も大事
そしてあり方を持って
それを言ったり、共有することで
サポート面もしやすくなる
効率の良い時間術
効率を良くする=実験してうまくいったかどうか
まずは問題が「何か」を明確して
その問題を解決すれば効率が良くなるか
その現状を把握するために時間を計測する
効率を求めることで
質が落ちるのであれば
時間をかけた方がいい
目的を持って
タイムマネジメントをしよう
だからこそスピード感ならあり
スピード感をもつために
未完了をなくすことをすべき
未完了が多い=無駄なタブを開いている状態
だから未完了をなくすために
・やる日程を決める
・あきらめる、やらないときめる
・5分以内なら今すぐやる
1日単位で見るのは
エラーが起きた時に回収できないから
1週間や1ヶ月と幅を持たせてもいい
しかし幅が大きくなると
イメージがつかなかったり
見えなくなるからADに相談する
考える時間と行動する時間
この切り替えに力を使うから
切り替えを減らすこととスピードにつながる
やり抜く力をつける方法
やり抜く力をつけるために
まずは条件設定をすること
その条件から
責任と約束を言語化して
やり抜く力につなげる
条件が決まっていたら
やろうって気持ちが切り替わるはず
自分のことを知って
条件などを設定する
セッティングすることで
セルフマネジメントにつながる
重要なのは
・方向性を決めること
・自分で決めること
人から決められたもの
約束の合意が取れていないものは
言い訳する原因となり
自分がしっかり所有できない
だからこそ
条件など決めるものは
必ず自分で決める
感情の動かし方
感情を揺さぶるのに
1番簡単なのはストーリー
感情を揺さぶった後に
教育を入れることで
話が入りやすくなる
感情は話を聞くためのエネルギーに
教育は必要性を伝える
感情のスイッチを入れるには
エッジの効いた言葉でドキッとさせる
感情を揺さぶるために
お客さんの予想外のところから
話を始めることで感情が動く
→感情は「驚き」から入る
驚きの度合いで
感情の振れ幅が決まってくる
驚かせるための手法が反社会性、意外性
注意を向かせてからが勝負になる
自分が好きなことで稼ぐ
好きで始めるのはありではあるが
好きなことを発信するのとは違う
発信する内容はお客さんが求めるもの
好きは好きでいいけど
仕事は仕事
嫌いなものも教える必要がある
仕事として責任を負えるのか
仕事だから生活につながるし
仕事として教えることになるから
能力と技術も必要になる
だから「好き」だけでは
稼ぐことはできない
仕事ができない人の特徴 前編
仕事ができない人
=できるようにならない(可能性が0%の人)と認識された人
出来る様にならない
→自分でやると決めたルールや時間を守らない
約束を守ろうとしない
約束を守らない人は
仕事にも影響して
遅れが生じたり、任せるのに対して
信頼がないから見積もりが立たない
分かっていないのに軽々と
「わかりました」と言ってしまう
言葉を大切にしない人
自分の問題に対して
他責・被害者ヅラする人
このような人は
今後伸びていく可能性が0%だから
ベットしたいと思わせることができないから
一緒に仕事ができない
逆に出来ると思わせる行動として
責任の幅が広い
視野が広かったり、将来まで見据えて考えている人
自分で意思決定できる人
意思決定をするために
相談して決定材料を集めたりできる
決め切ることができると感じるのは
スピード感と実行しているかどうか
責任が大きくなるにつれて
やれる権限もついてくる
だから責任と権限は同等である
仕事ができない人の特徴
仕事ができない人の特徴として
・約束を守らない
・言葉を大切にしていない
・失敗を受け入れない
・責任の範疇が狭い
があげられた
その上で何が原因で
そうなってしまったのかを追求する
・約束を守らない
→スタンスがバグっている、人間として最悪
・言葉を大切にしていない
→認識がずれているということに気づいていない
すり合わせまでしっかりすることが重要
・失敗を受け入れない
→失敗という認識をもつこと
全ては自己責任ということ
〇〇のせいというものも
それに気づけなかった自分が悪い
他に言い訳しているようじゃ
成長できない
自分の問題として認識して
成長につなげことが重要
・責任の範疇が狭い
→give & takeが失礼
あげることで受け取るのを待っているのは違う
献上するぐらいのイメージで
使ってもらう
損得勘定では将来性がない
先を見て行動することが10行
そのほかに
自分の考えを疑わないのは
失敗と認識していない
数字に対して問題解決していけば
間違いにも気づけるようになる
仕事ができない状態になっているのは
今までの生活で雑な意思決定をしてきたから
その認識を変える必要がある
外的要因で変える方法として
上の人の近くで仕事をする